본문 바로가기

카테고리 없음

명 사(출처:최기범의 일범,일본어 탐구) | ♤일본어공부방♤

명 사

   ㈎ 명사의 특징

   - 자립어다.

   - 활용을 하지 않는다.

   - 조사를 붙여서 문절을 만들수 있다.

   - 주어가 될수 있다.

   - 서술어가 될수 있다.

   - 용언에 대해서 체언이라 한다.

   ※ 일본말에는 우리말과 마찬가지로 명사와 대명사의 구별이 없다.

  ㈏ 名詞의 種類

 보통명사 , 고유명사 , 대명사 , 수사 , 형식명사 로 임의로 구별할수 있다.

   

     ▶ 인칭 대명사

自 秤

對 秤


他 秤


不 定 秤

近 秤

中 秤

遠 秤

わたくし

わ た し

나, 저

ぼ く


あ な た

당 신

き み

자 네

お ま え

き さ ま


このかた

이 분

このひと

이 사 람

こ い つ

이 녀 석


そのかた

그 분

そのひと

그 사 람

そ い つ

그 녀 석


あのかた

저 분

あのひと

저 사 람

か れ

그 남 자

かのじょ

그 여 자

あ い つ

저 녀 석


どのかた

어 느 분

だ ら

ど な た

누 구

ど い つ

어떤녀석


   ▶지시대명사


近 秤

中 秤

遠 秤

不 定 秤

사물에 관한

こ れ

이 것

そ れ

그 것

あ れ

저 것

ど れ

어 느 것

장소에 관한

こ こ

여 기

そ こ

거 기

あ そ こ

저 기

ど こ

어 디

방향에 관한

こ ち ら

こっち

이 쪽

そ ち ら

そっち

그 쪽

あ ち ら

あっち

저 쪽

ど ち ら

どっち

어 느 쪽

   ▶ 가족의 호칭

 자기가족과 남의 가족을 부를 때 자기 가족은 낮추어서 말하고  

 남의 가족은 높여서 부른다   

▶ 가족의 호칭

☞ 일본어에서는 자기측 가족과 타인측 가족을 말할 때 구별하여 표현한다.

자기 가족은 낮추어서 말하고   남의 가족은 높여서 부른다   

나의~~ 남의~~
家族(かぞく) 가족 ご家族
両親(りょうしん) 부모, 양친 ご両親
子(こ),子供(こども) 자식 お子さん,子供さん
孫(まご) 손자 お孫さん
息子(むすこ) 아들 息子さん,坊(ぼ)っちゃん
娘(むすめ) 딸 娘さん,お嬢(じょう)さん
親類(しんるい),親戚(しんせき) 친척 ご親戚
兄弟(きょうだい) 형제 ご兄弟
姉妹(しまい) 자매 ご姉妹
主人(しゅじん),夫(おっと),亭主(ていしゅ),だんな 남편 ご主人,だんな様(さま)
家内(かない),妻(つま),女房(にょうぼう) 아내, 처 奥(おく)さん,奥様(おくさま)
祖父(そふ) 할아버지 おじいさん,おじいさま
祖母(そぼ) 할머니 おばあさん,おばあさま
父(ちち) 아버지 お父(とう)さん,お父さま
母(はは) 어머니 お母(かあ)さん,お母さま
おじ 삼촌, 백부, 숙부, 고모부, 이모부 おじさん
おば 백모, 숙모, 고모, 이모 おばさん
兄(あに) 형, 오빠 お兄(にい)さん
姉(あね) 언니, 누나 お姉(ねえ)さん
弟(おとうと) 남동생 弟さん
妹(いもうと) 여동생 妹さん
いとこ 사촌 いとこさん
甥(おい) 조카 甥御(おいご)さん
姪(めい) 조카딸, 질녀 姪御(めいご)さん

 

 ▶수 사

    ① 고유어 : 고유어는 10 가지.

하 나

다 섯

一つ

ひとつ

二つ

ふたつ

三つ

みっつ

四つ

よっつ

五つ

いつつ

여 섯

일 곱

여 덟

아 홉

六つ

むっつ

七つ

ななつ

八つ

やっつ

九つ

ここのつ

とお

   ②한자어

 


1

10

100

1

いち     一

じゅう             十

ひゃく           百

2

に        二

にじゅう        二十

にひゃく        二百

3

さん     三

さんじゅう     三十

さんびゃく     三百

4

し        四

よん

よんじゅう     四十

よんひゃく      四百

5

ご        五

ごじゅう        五十

ごひゃく         五百

6

ろく     六

ろくじゅう     六十

ろっぴゃく         六百

7

しち     七

なな

しちじゅう     七十

ななじゅう

ななひゃく      七百

8

はち     八

はちじゅう      八十

はっぴゃく      八百

9

きゅう  九

きゅうじゅう   九十

きゅうひゃく    九百

10

じゅう   十

ひゃく             百

せん                 千

 


1,000

10,000

100,000,000

1

せん          千

(いち)まん   (一)萬

いちおく    一億

2

にせん       二千

にまん        二萬

におく       二億

3

さんぜん    三千

さんまん     三萬

さんおく    三億

4

よんせん    四千

よんまん     四萬

よんおく    四億

5

ごせん       五千

ごまん        五萬

ごおく       五億

6

ろくせん    六千

ろくまん     六萬

ろくおく    六億

7

しちせん    七千

ななせん

しちまん     七萬

ななまん

しちおく    七億

ななおく

8

はっせん    八千

はちまん     八萬

はちおく     八億

9

きゅうせん  九千

きゅうまん   九萬

きゅうおく  九億

10

いちまん    一萬

じゅうまん   十萬

じゅうおく  十億

   조 수 사

※물건을 셀 때 단위가 되는 것으로 숫자 뒤에 붙으며 접미어의 일종이다.

 ※조수사의 발음

♣ 1,6,8,10 뒤에 「は」行으로 시작하는 조수사가 오면 발음이 반탁음이 된다.

♣ 1,6,8,10 뒤에 「か、さ、た、ぱ」의 행으로 시작하는 조수사가 오면

   촉음이 붙지만, 6의 경우 「さ、た」行의 조수사가 붙는 경우 그대로

   「ろく」로 읽는다.

♣ 3, なん 뒤에 「は」行의 조수사가 오면 탁음이 되고,

    3, なん 뒤에 「さ、さ」行으로 시작하는 조수사가 오면 발음은 탁음이 된다.

♣ 「か、さ、は」로 시작하는 조수사가 오면 발음은 탁음이 된다.

 

   「か」行은? - か き く け こ     「ぱ」行은? - ぱ ぴ ぷ ぺ ぽ

   「さ」行은? - さ し す せ そ      「た」行은?- た ち つ て と

 


물건

  작은 물건(~개)

긴물건(~송이,자루)

1

ひとつ    一つ

いっこ    一個

いっぽん     一本

2

ふたつ    二つ

にこ       二個

にほん        二本

3

みっつ    三つ

さんこ    三個

さんぼん     三本

4

よっつ    四つ

よんこ    四個

よんほん     四本

5

いつつ    五つ

ごこ       五個

ごほん        五本

6

むっつ    六つ

ろっこ    六個

ろっぽん     六本

7

ななつ    七つ

ななこ    七個

ななほん     七本

8

やっつ    八つ

はっこ    八個

はっぽん     八本

9

ここのつ  九つ

きゅうこ  九個

きゅうほん  九本

10

とお        十

じゅっこ  十個

じゅっぽん  十本

?

いくつ   

なんこ     何個

なんぼん     何本

 

 


얇은 물건(~장)

책(~권)

나이(~살)

1

いちまい    一枚

いっさつ   一冊

いっさい     一歲

2

にまい       二枚

にさつ      二冊

にさい        二歲

3

さんまい    三枚

さんさつ   三冊

さんさい     三歲

4

よんまい    四枚

よんさつ   四冊

よんさい     四歲

5

ごまい       五枚

ごさつ      五冊

ごさい        五歲

6

ろくまい    六枚

ろくさつ   六冊

ろくさい     六歲

7

ななまい    七枚

ななさつ   七冊

ななさい     七歲

8

はちまい    八枚

はっさつ   八冊

はっさい     八歲

9

きゅうまい 九枚

きゅうさつ 九冊

きゅうさい  九歲

10

じゅゆまい 十枚

じゅっさつ 十冊

じゅっさい  十歲

?

なんまい   何枚

なんさつ   何冊

なんさい     何歲

おいくつ

 

 


작은 동물

큰 동물

사람

1

いっぴき   一匹

いっとう    一頭

ひとり       

2

にひき      二匹

にとう       二頭

ふたり

3

さんびき   三匹

さんとう    三頭

さんにん     三人

4

よんひき   四匹

よんとう    四頭

よにん        四人

5

ごひき      五匹

ごとう       五頭

ごにん        五人

6

ろっぴき   六匹

ろくとう    六頭

ろくにん     六人

7

ななひき   七匹

ななとう    七頭

ななにん     七人

しちにん

8

はっぴき   八匹

はっとう    八頭

はちにん      八人

9

きゅうひき 九匹

きゅうとう  九頭

きゅうにん   九人

くにん

10

じゅっぴき 十匹

じゅっとう  十頭

じゅうにん   十人

?

なんびき   何匹

なんとう      何頭

なんにん      何人

 

 


분(시간)

구두, 양말 등

컵에 든 음료수 등

1

いっぷん    一分

いっそく    一足

いっぱい      一杯

2

にふん       二分

いそく       二足

にはい         二杯

3

さんぷん    三分

さんぞく    三足

さんばい      三杯

4

よんぷん    四分

よんそく    四足

よんはい      四杯

5

ごふん       五分

ごそく       五足

ごはい         五杯

6

ろっぷん    六分

ろくそく    六足

ろっぱい      六杯

7

ななふん    七分

ななそく    七足

ななはい      七杯

8

はっぷん    八分

はちふん

はっそく    八足

はっぱい      八杯

9

きゅうふん  九分

きゅうそく  九足

きゅうはい    九杯

10

じゅっぷん  十分

じっぷん

じゅっそく  十足

じゅっぱい    十杯

?

なんぷん    何分

なんぞく    何足

なんばい      何杯

 

 


회수

건물의 계층

1

いっかい    一回

(いちど     一度)

いっけん     一軒

いっかい      一階

2

にかい       二回

にけん        二軒

にかい          二階

3

さんかい    三回

さんげん     三軒

さんがい       三階

4

よんかい    四回

よんけん     四軒

よんかい       四階

5

ごかい       五回

ごけん        五軒

ごかい          五階

6

ろっかい    六回

ろっけん     六軒

ろっかい       六階

7

ななかい    七回

ななけん     七軒

ななかい       七階

8

はっかい    八回

はっけん     八軒

はっかい       八階

9

きゅうかい 九回

きゅうけん  九軒

きゅうかい    九階

10

じゅっかい 十回

じゅっけん  十軒

じゅっかい    十階

?

なんかい    何回

(なんど     何度)

なんげん    何軒

なんがい      何階

 ▶시간,날짜,요일

    ①시(時)를 읽는 방법

一時 

(いちじ)

二時 

(にじ)

三時 

(さんじ)

時 

(じ)

五時 

(ごじ)

六時 

(ろくじ)

時 

(しちじ)

八時 

(はちじ)

時 

(くじ)

十時 

(じゅうじ)

                                         ※∼何時(なんじ)ですか.
                                ∼몇시입니까.

    ②분(分)을 읽는 방법

一分

(いっぷん)

二分

(にふん)

三分

(さんぷん)

四分

(よんぷん)

五分

(ごふん)

六分

(ろっぷん)

七分

(ななふん)

八分

(はっぷん)

九分

(きゅうふん)

十分

(じゅっぷん)

十分

(にじゅっぷん)

十分

(さんじゅっぷん)

十分

(よんじゅっぷん)

十分

(ごじゅっぷん)

十分

(ろくじゅっぷん)

참고;「じゅっぷん」을「じっぷん」이라고도 읽습니다.
                              ※∼何分(なんぷん)ですか.
                       ∼몇분입니까.

    ③초(秒)를 읽는 방법

一秒

(いちびょう)

二秒

(にびょう)

三秒

(さんびょう)

四秒

(よんびょう)

五秒

(ごびょう)

六秒

(ろくびょう)

七秒

(ななびょう)

八秒

(はちびょう)

九秒

(きゅうびょう)

十秒

(じゅうびょう)

二十秒

(にじゅうびょう)

三十秒

(さんじゅうびょう)

四十秒

(よんじゅうびょう)

五十秒

(ごじゅうびょう)

六十秒

(ろくじゅうびょう)

                             ※∼何秒(なんびょう)ですか.
                     ∼몇초입니까.
 

    ④날짜(日)를 읽는 방법

一日

(ついたち)

二日

(ふつか)

三日

(みっか)

四日

(よっか)

五日

(いつか)

六日

(むいか)

七日

(なのか)

八日

(ようか)

九日

(ここのか)

十日

(とおか)

十一日

(じゅういちにち)

十二日

(じゅうににち)

十三日

(じゅうさんにち)

十四日

(じゅうよっか)

十五日

(じゅうごにち)

十六日

(じゅうろくにち)

十七日

(じゅうしちにち)

十八日

(じゅうはちにち)

十九日

(じゅうくにち)

二十日

(はつか)

二十一日

(にじゅういちにち)

二十二日

(にじゅうににち)

二十三日

(にじゅうさんにち)

二十四日

(にじゅうよっか)

二十五日

(にじゅうごにち)

二十六日

(にじゅうろくにち)

二十七日

(にじゅうしちにち)

二十八日

(にじゅうはちにち)

二十九日

(にじゅうくにち)

三十日

(さんじゅうにち)

三十一日

(さんじゅういちにち)

 

 

 

 

                         ※∼何日なんにち)ですか.
             ∼몇일입니까.
 

    ⑤요일(曜日)을 읽는 방법

月曜日

(げつようび)

火曜日

(かようび)

水曜日

(すいようび)

木曜日

(もくようび)

金曜日

(きんようび)

土曜日

(どようび)

日曜日

(にちようび)

 

 

                           ※∼何曜日なんようび)ですか.
                ∼무슨 요일입니까.
 

    ⑥주(週)를 읽는 방법

一週

(いっしゅう)

二週

(にしゅう)

三週

(さんしゅう)

四週

(よんしゅう)

五週

(ごしゅう)

六週

(ろっしゅう)

七週

(ななしゅう)

八週

(はっしゅう)

九週

(きゅうしゅう)

十週

(じゅっしゅう)

                     ※∼何週目(なんしゅうめ)ですか.
   ∼몇주째입니까.
 

    ⑦달(月)을 읽는 방법

一月

(いちがつ)

二月

(にがつ)

三月

(さんがつ)

四月

(しがつ)

五月

(ごがつ)

六月

(ろくがつ)

七月

(しちがつ)

八月

(はちがつ)

九月

(くがつ)

十月

(じゅうがつ)

十一月

(じゅういちがつ)

十二月

(じゅうにがつ)

                      ※∼何月なんがつ)ですか.
              ∼몇월달입니까.
 

    ⑧개월을 읽는 방법

一か月

(いっかげつ)

二か月

(にかげつ)

三か月

(さんかげつ)

四か月

(よんかげつ)

五か月

(ごかげつ)

六か月

(ろっかげつ)

七か月

(ななかげつ)

八か月

(はっかげつ)

九か月

(きゅうかげつ)

十か月

(じゅっかげつ)

                            ※∼何ヵ月(なんかげつ)ですか.
              ∼몇개월입니까.
 

    ⑨ 년(年)을 읽는 방법

一年

(いちねん)

二年

(にねん)

三年

(さんねん)

四年

(よねん)

五年

(ごねん)

六年

(ろくねん)

七年

(ななねん)

八年

(はちねん)

九年

(きゅうねん)

十年

(じゅうねん)

                     ※∼何年(なんねん)ですか.
         ∼몇년입니까.

     ⑩ 시점

언제
おととい 그저께 きのう 어제 きょう 오늘 あした 내일
あさって 모레 先先週 せんせんしゅう 전전주 先週 せんしゅう 지난주
今週 こんしゅう 금주 來週 らいしゅう 다음주 再來週 さらいしゅう 다음다음주
先先月 せんせんげつ 전전달 先月 せんげつ 지난달
今月 こんげつ 이번달 來月 らいげつ 내달
再來月 さらいげつ 다음다음달 おととし
재작년 昨年さくねん 去年きょねん 작년
今年 ことし 올해 來年 らいねん 내년
再來年 さらいねん 내후년
朝あさ 아침 ひる 낮, 점심 晩저녁 때, 해질무렵ばん夕方 ゆゆがた 저녁
夜 よる 밤 ゆうべ きのうの夜[よる] 어젯밤,어제저녁
けさ きょうの朝[あさ] 오늘 아침 午前ごぜん오전
午後ごご오후 月末 げつまつ 월말
夜中よなか(한)밤중 夜明(け)よあけ새벽(녘)

 

▶ 형식 명사  

우리말의 불안전 명사와 같다. 의미상으로 명사라 할수 없지만 , 문법적 기능이

명사와 같을 때, 그 단어를 형식명사라 한다.

なにも かく ことが できない

まどの ところへ おにでなさい

㈐ 명사의 구성

본래부터 한 단어로 된 명사 ,전성 명사, 접두어, 접미어 , 복합명사로 나뉜다.

⑴ 접미어가 붙은 명사

おちゃ 차 おべんとう 도시락

おかね 돈 おにわ 뜰

ごあんない 안내 ごはん 밥

ごいけん 의견 すあし 맨발

すがお 얼굴(장*) すで 맨손

すっぱだか 알몸 すっとんきょう 엉뚱한 모양

まひる 한낮 まふゆ 한겨울

まうえ 바로 위 まっさお 새파랑

まっしろ 새하양 まっさかり 한창때

まんなか 한가운데 まんまえ 눈앞

まんまる 완전한 원 とうぎんこう 이 은행

とうびょういん 이 병원 ぜんしゃちょう 전 사장

ぜんだいとうりょう 전대통령 前 (ぜん)

⑵ 접두어가 붙은 명사

ぼくたち 우리들 こどもたち 아이들

がくせいたち 학생들 ぼくら 우리들

こどもら 아이들 がくせいら 학생들

おとうさま(さん) 아버님 キムさま(さん) 김씨

あぞらだらけ 기름투성이 ごみだらけ 먼지투성이

みっかめ 사흘째 いちねんめ 일년 째

あそびかてら 놀겸 かいものがてら 물건살 겸

かきかけ 쓰는 도중 よみかけ 읽는 도중

あつさ 더위 ふかさ 깊이

たかさ 높이 たのしみ 즐거움

しろみ 흰자위 あつみ 두꺼운 정도

さびしけ(げ) 쓸쓸함 ねむけ(げ) 졸음

さむけ(げ) 오한 きんだいか 근대화

みんしゅか 민주화 だんせいてき 남성적

みんしゅてき 민주적

⑶ 복합 명사

① 명사 + 명사

やまみち 산길 みなみかぜ 남풍

ボ-ル-ペン 볼펜

② 동사 + 명사

わすれもの 잊은 물건 かいもの 물건 사기

いりくち 입구

③ 형용사 + 명사

あおぞら 푸른 하늘 あさせ 얕은 여울

ながぐつ 장화

④ 명사 + 전성동사

みずあそび 물장난 かんづめ 통조림

ゆきなげ 눈던지기

⑤ 동사 + 전성동사

でいり 출입 たべすぎ 과식

かきとり 받아 쓰기

⑥ 형용사 + 전성동사

とおまわり 멀리 돌아가기 やすうり 싸게 팔기

たかとび 높이 띄기

⑦ 명사 + 형용사어간

きがる 마음 가벼움 てぢか 손길닿는곳

いぢわる 심술굿음

⑧ 형용사어간 + =

とおあさ 멀리까지 물이 얕은 곳

たかひく 높낮이

⑨ 같은명사

ひとびと 사람들 くにぐに 나라들

やまやま 산들

⑩ 명 조 명

きのこ 버섯 たけのこ 죽순

おくのて 비결

⑷ 전성 명사

① 동사에서 전성된 명사

かえる -かえり 귀로 , 귀가 のぼる -のぼり 오르기

よむ - よみ 읽기

② 형용사에서 전성된 명사

とおい -とおく 먼 곳 ちかい - ちかく 가까운 곳

 

 

명 사(출처:최기범의 일범,일본어 탐구) | ♤일본어공부방♤

http://blog.naver.com/iris3839/40008698454dptj 에서 펌